唾液検査
唾液には様々な機能が備わっています。自身の唾液の特性を知り、むし歯のなりやすさや口臭の可能性を認識していただくことで、一人ひとりにピッタリの口腔ケアをご提案していきます。
SMTについて
SMTって何?
SMTとはSalivary Multi Testの頭文字で、「多項目・短時間唾液検査」という意味があります。 今までの唾液検査は唾液を採取してから菌を培養する必要があったために検査結果がでるまでに2週間程度かかってしまうシステムがほとんどでした。 このSMTでは唾液を採取してから検査結果が出るまでに約5分という短い時間で測定を可能にしています。
太田歯科の唾液検査でわかること
むし歯菌の数
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なう事が知られています
酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性となり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています
緩衝能
唾液には、むし歯菌や植物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
唾液検査の流れ
-
採取
少量の水でお口全体を10秒間軽くゆすぎ、紙コップに吐き出すだけ!
-
測定
専用機器を使用して、歯の健康・歯ぐきの健康、お口の清潔度に関する6項目を測定します。測定時間は、わずか5分です!
-
結果のお知らせ
測定結果は、わかりやすいグラフにしてお渡しします。何か気になることがあれば、その場でスタッフにおたずねください! また、測定結果を元にして、個別の状況に合わせた口腔ケアアドバイスを行っています。
-
最後に
唾液の性質はずっと一定、というわけではありません。適切な口腔ケアを行う事で改善出来ることもあれば、ケアを疎かにすることで状態が悪くなってしまうこともあります。 大切なのは現状を知り、現状に合わせた対策を行うこと。 私たちと一緒に、歯とお口の健康について考えていきましょう。